この前、着物の生地を染めてる
職人さんのところにいく機会がありまして
おおー。どやった?
本当に圧巻の美しさ。。。
もはや芸術品やったわ
ってことで今日は
それについてシェアしたいと思います!!!👘👘👘
そもそも帯揚げってなに?
マミーによると
着物の帯を包む、締めるものらしいです。
この記事のトップの写真を見てみてくださいなー!
包むというか帯の上からとめておく
着物の小道具の1つらしいですよ
さて、本題ということで
一体なにが圧巻やってんって話ですが
文章より写真で
お見せした方が早いのでこちらをどうじょ!👇

この何ともいえぬ青のグラデーション
そして、透き通るような美しい青。
やばくないですか?やばいですよね
いや、本当にやばかったです(←語彙力)
ぁ、もちろん写真の加工はなっしんぐですよ。
どうやって染めたはんの?
まずスプレーのようなもので
シュッシュッと色付けしていきます
たしか色の配合も
この職人の方が行なっているそうです

そして
色付けのあと、模様をつけていきます

出っ張りが
ついたようなもので
上下にスライドさせて模様をつけていきます

おもったより動きがシンプルで
挑戦すれば俺にもワンちゃんあるんちゃんとおもってしまったのは、ここだけの秘密。
それは、あほ。
まぁ、でも素人目にはそう映るかもな笑
凄い技術という感じの程で
ここでは話していて、みなさんも
なにも知らずに生でみたら
もしかしたら俺(私)にもワンチャンあるかも。
ってどうせ思うんでしょ?(←普通に失礼)
それにしても凄い技術ですな
なんでも実はこの方
この道、15年間の職人さんらしく
これくらい高い技術をもった人は
この方をいれて京都でもう二人ほどしかもういないそうです
それはそうと、だんだん模様が付いてきましたよ〜!

模様が入ったあとは?

完成したものを取りだして
水で余計なインクを落としていきます
そして、一通りのプロセスがおわって
乾しているのかわかりませんが、吊るしてました

ここまでが
一通りの作業っぽかったです
うーんこれは集中力いるね
でも、これで完成品ではないらしいです
このあとに
生地を作る人▶️帯の生地を織る職人さん▶️染める職人さん▶️洗う職人さん
▶️アイロンをする職人さん
これはかなりざっくりとした説明ですが
これらの工程をへて、商品として売られるらしいです
そんな多くの職人さんが1つの商品に携わってるんやね
留学してるとき多くの国の人と
関わってきましたが服の小さな一部に
ここまで作業工程がある服は、世界でも多くありません
ちなみにこれが作業場の全体風景👇👇👇

それにしてもいい経験やったね!
そうやな、なかなかみれるもんでもないしな
ほんまに綺麗な芸術作品やったわ

長く受け継がれてきた
伝統あり日本が世界に誇る伝統
kimono
途絶えることなく
新しい世代が継いでいかないとダメですね
そのためにも多くの人に
こんなことがあること職人さんや工程があることを
まずは認知してもらうことが大事ですね。
こうへいが出来ることは、こんな感じで発信していくことだね!
みなさんに出来ることは何ですか?
途絶えることなく、次の世代へとバトンタッチしていきましょう!
Thank you for reading!
コメントを残す